<※以下 毎日文化センターのHPから抜粋>
ベルギービールやクラフトビールが幅広い世代にファンを増やしています。しかし日本にはまだまだビールを知る「学びの場」が少ないとの声も。
この講座では、年間1000種以上ものビールを取り扱うプロの講師が、ビールを楽しむための基本知識から、現在の世界・日本のビールシーンの実情・トレンドなどを、テイスティングを交えながらご紹介。最終回はクラフトビール醸造所の見学など、「知らなかったビール」の世界をお伝えします。
●4/13(土) ビールを基礎から深掘りしよう
ビールはどんなお酒なのでしょうか。知っているようで知らなかった、ビールの造り方や、実物に触れながら原料を知るなど、「ビール学はじめ」の基礎を教えます。
・ビールの醸造方法
・ビールの4大原料について
・ビールの定義
・発泡酒・第三のビール
・クラフトビールについて
●5/11(土) ビールの世界史
世界中に広がるビール。どんな風に生まれ根付いて行ったのか。またどんな国で作られているのか。歴史をひも解きながら、世界のビールの文化をじっくりと学んでいきましょう。
・ビールはどうして生まれた?
・各国のビール発展の歴史
・現在のビール大国を知ろう
●6/8(土) ビールの日本史
日本ではビールはいつ生まれ、どんな風に発展して行ったのでしょうか。意外なその歴史や、日本のビールにまつわる最新情報まで、幅広く学んでいきましょう。
・日本へのビール伝来
・日本ではどんな風にビールが発展したのか
・日本のビール「今」
●7/13(土) ビアスタイルを知ろう
ビールには現在、100を超えるスタイルが存在することを知っていましたか。色・香り・味わいの個性を捉えて定義づけた「ビアスタイル」を詳しく学んでいきましょう。
・ビアスタイル概論
・スタイル別の個性について
・広がり続けるビアスタイル
●8/10(土) ビアテイスティングを体験しよう
ビールをおいしく味わうために、気をつけなくてはいけないことや、注ぎ方・グラスのチョイスなど、ビールのテイスティングについて詳しく学んでいきましょう。
・アロマやフレーバーについて
・注ぎ方の基本
・グラスによる味わいの違い
●9/14(土) クラフトビール醸造所見学会
関西で人気のクラフトビール醸造所に伺い、実際に醸造設備や製造現場を見学します。ビール作りが身近に感じられるようになる、当講座の締めくくりしての見学会です。
※集合時間・場所などは教室で案内します(現地での交通費・諸費用は別途必要)
■講師プロフィール
クラフトビール専門店経営 西尾圭司氏
(株)喜色満面堂代表取締役。「eni-bru」を始め、3軒のクラフトビール専門店を経営。オリジナルサーバーの製作・運営コンサルタントも務める。
●初回講座日
2019/04/13
●コース
第2土曜13:00~15:00
●受講料
6カ月14,910円
ビール代5,400円別
6回目の現地での交通費・諸費用は別途必要
●開催地
大阪市北区梅田・毎日文化センター
●公式HP
詳細やお申込み方法に関しては、下記URLからご確認ください。
https://www.maibun.co.jp/wp/archives/course/36640