舞浜駅前にクラフトビール醸造所が!
千葉県浦安市舞浜に、すごい地ビール工房があるのをご存知ですか?
インターナショナル・ビアカップ等、多くの国際大会で金賞を獲得するなど、専門家からも高評価を得ているクラフトビールが「ハーヴェスト・ムーン」。
イクスピアリ4階にあるRoti’s House/ロティズ・ハウスに隣接する醸造所で、そのブルーマスター園田智子氏に独占インタビュー。
日本の女性ブルワーを代表する凄腕と言われ、日本に数名しかいない、ビアテイスターの最高位資格「マスター・ビアジャッジ(日本地ビール協会公認)」の称号をお持ちの、鋭く的確なテイスティング能力をも兼ね備える方です。
ビアパレット編集部メンバーは、JR京葉線の舞浜駅を降りてすぐのイクスピアリ4階、落ち着いた雰囲気のなかに佇む、ロティズ・ハウス前で園田さんと待ち合わせ。さっそくビール工房の見学をスタートしました。
【優勝!】世界に伝えたい日本のクラフトビール ピルスナー篇
と、その前にニュースが!
取材の翌日に行われた【第3回世界に伝えたい日本のクラフトビール ピルスナー篇】(通称セカツタ)にて、園田さんたちが造るハーヴェスト・ムーン・ピルスナーが優勝したんです。
JBJA(日本ビアジャーナリスト協会)が主催した本イベントでは、数々の選考をくぐり抜け、一般投票で勝ち残った上位8銘柄のなかから、4月20日の決勝会場に集まったビールファンたちによる試飲・投票で順位を決定しました。
今回の上位銘柄は以下のとおり。
●優勝:ハーヴェスト・ムーン ピルスナー
●2位:宮崎ひでじビール 太陽のラガー
●3位:箕面ビール ピルスナー
残念ながら3位までに入らなかった5銘柄も、数多あるビールのなかから上位8銘柄に選ばれた、いずれ劣らぬ素晴らしい作品ばかりです。
園田さん、醸造チームの皆さん、おめでとうございます!
【審査の様子など、詳しくはこちらから】
JBJA(日本ビアジャーナリスト協会)サイト
http://www.jbja.jp/archives/15992
ビール工場見学。トップクラスの女性ビール醸造家の信念とは!
ブルワリー内でブルーマスター園田さんにインタビュー。ビール造りにかける想いを伺いました。※Q:ビアパレット編集部、A:園田ブルーマスター
Q:「ビールの種類について教えて下さい。」
A:「定番ビールは5種類。ピルスナー、シュバルツ、ペールエール、ブラウンエール、ベルジャンスタイルウィートで、ほかに季節限定ビールを造っています。」
Q:「ビール人気ランキングについてはどうでしょうか。」
A:「ピルスナーがダントツ人気で、2位はシュバルツ、以下は大差なしですね。」
Q:「ふだん、どのような点にこだわってビール造りをしているのですか?」
A:「舞浜という立地特性もあり、全国から様々なお客様がいらっしゃいます。初めてクラフトビールを飲む方にも、いつもと違うビールだけど好きになってもらいたい。おかわりしたいと思って頂きたいので、あまり尖らず、バランスが良く、雑味のない、きれいな味わいのビール造りを心掛けています。」
Q:「なるほど、お客様の事を考えた取組みなんですね。」
A:「ビールはあまり好きではなかったけど、ここのビールを飲んでビールが好きになったとか、ビールは苦手だけど、ここのビールだけは飲めるというお客様もいらっしゃいます。そんな方々のために、いつもクラフトビールのはじめの一歩でいたいと思っています。」
Q:「すごく謙虚だけどクラフトビールにとって重要な役割ですね。だから定番ビールのネーミングも造りやタイプそのものの名前を付けているんですね。次はビール造りに重要な酵母について教えて下さい。」
A:「ピルスナー、シュバルツはずっと同じ酵母を使っています。ビール造りに使用した酵母を回収してまた使う。10年以上それを繰り返しています。このようなブルワリーは全国的にも珍しいのではないでしょうか?」
Q:「同じ酵母だと毎回望んだ通りの働きをして、安定した味わい造りに貢献してくれそうですね。次にホップについてこだわりはありますか。」
A:「ホップも定番ビールに関してはあまり尖ったものを使わず、ノーザンブルワーやザーツなど伝統的なものを主に使用しています。」
Q:「ホップに関しても信念を貫いているんですね。濾過はどのように行っているのでしょうか?」
A:「ピルスナーとブラウンエール以外は無濾過です。活きた酵母を残す事で更なる旨味が感じられると思います。」
季節限定ビール、シーズンビール、フルーツ・エール
Q:「季節限定ビール、シーズンビール、フルーツ・エールについて教えて下さい。」
A:「定番ビールとは違う発想で、いろいろチャレンジして造っています。ホップも自身がアメリカ訪問の際に見つけ、気に入った未輸入ホップをお願いして特別に輸入してもらって使ったり、いま流行りの香りが強く出るタイプのホップも使用します。今日お飲み頂けるシーズンビールは赤ぶどうのエールと春恵(ハルエール)です。シーズンビールは無くなり次第終了し、入れ替わります。」
※シーズンビールの試飲コメントは後ほど
Q:「素晴らしく整理整頓されて掃除が行き届いた清潔感のある工房ですね。」
A:「いつもと同じ事をキチンと続ける事が大切。ちゃんと洗浄・清掃して、あるべきところにいつもちゃんとある。ビール造りには流れがあるので、そういった点でもチームワークが重要です。」
浦安市舞浜駅前のイクスピアリ4階でクラフトビールを造るブルワリー、舞浜地ビール工房 Harve...
現在、千葉県内に10ヶ所を超えるクラフトビールブルワリーがあるのをご存知ですか?
数多くある...
JR舞浜駅すぐ、イクスピアリの夏の風物詩。高い評価を受ける国内5ブランドのクラフトビールが楽し...
東京ディズニーリゾートⓇ内の商業施設「イクスピアリ」では、施設内で醸造するクラフトビール「ハー...
「父の日に感謝を込めて」オリジナルラベルのビールを作ってみませんか?千葉県浦安市舞浜のイクスピ...