昨年までとは別の味わい
コラボレーションがスタートした2018 年当初より、「これまでのイメージを覆すような、コーヒーの多様性を感じられるコーヒービールづくり」をコンセプトに、両社の職人(ブルワーとロースター)がクラフトマンシップを発揮し合い、ベースビールとコーヒー豆の選定が行われています。
今年は、昨年までの「澄虎 -Sumatera-( すまとら)」とは別の味わいにしようと、改めてお互いの製造現場で互いのものづくりを深く理解することから始め、一からコーヒー豆やビールスタイルが選び直されています。
今回はエチオピア「ウォルカ・ハロハディ」シティローストの豆を焙煎して供給。それをコエドブルワリーで醸造した「アルト」スタイルのビールに漬け込みました。
完成したコーヒービールは従来の黒ビールをベースとしたコーヒーポーターやコーヒースタウトの味わいとは明確に異なります。
「織香」という名のとおり、ベースビールの「アルト」の中にコーヒーの華やかな香りと果実のような風味が織り重なる、繊細かつ重層的な味わいに仕上がりました。秋から冬にかけて季節が少しずつ移りゆく中で、じっくり味わいながらお楽しみいただけるビールです。
今年は初めて333㎖小瓶で気軽に楽しむ事ができるサイズになりました。
ビアスタイルのアルトとは
ビールとしての飲みごたえとコーヒーとの調和をより重視してドイツの伝統的なスタイルである「アルト」が選ばれています。
麦芽(モルト)は定番のピルスナーモルトにミュンヘンモルトとカラメルモルトを加え、すっきりとした飲み口の中に甘みとコクをプラスし、コーヒーとの親和性を高めました。さらには、ホップの量、投入タイミングを調整してホップ由来の香りや苦味を控えめにすることにより、コーヒー由来の華やかな香りと果実感を楽しむことができるよう工夫が凝らされています。
コーヒー豆・エチオピア「ウォルカ・ハロハディ」シティローストとは
今回のビール名【 織香 -Worka- ( うぉるか)】もこれにちなんでいます。数あるコーヒーの中から、ビールと調和しつつも特徴的な香味を有することを条件に絞り込みました。
エチオピアの西南部にあるイルガチェフェからさらに南東に下ったところにある「ウォルカ」エリア。その中にある「ウォルカ ウォッシングステーション(加工場)」にはいくつかの近隣集落からコーヒーチェリーが持ち込まれます。
その中でも特に高品質なコーヒーが育つ環境にあるハロハディ集落のコーヒー「ウォルカ・ハロハディ」に決定しました。シティローストのコクと甘みの中に、華やかな香りと果実感のある余韻がいつまでも続きます。
昨年、実際にハロハディ集落を訪れた堀口珈琲の生豆バイヤーも太鼓判を押す、素晴らしい品質のコーヒーです。
コラボレーションの歩み
コラボレーションは、堀口珈琲がコエドブルワリーに「コーヒービールを一緒に作りたい!」と声をかけ始まりました。
自然とブルワリーとコーヒー専門店の間では意気投合し、『黒い液色、コーヒーの香ばしい香り、モルトのロースト香』といった従来の画一的なコーヒービールのイメージを覆そう、多様な味わいのコーヒーがあることを伝えよう、という想いで開発を進めました。
【澄虎-Sumatera-2018】
ベールビール:マイボックスタイル × コーヒー豆:インドネシア「LCF マンデリン」 シティロースト
ベースビールはアルコール度数が高く、重厚な味わいが特徴のボックスタイルの中でもロースト麦芽を少量使用した「マイボックスタイル」を選定。使用したコーヒー豆は、本来深煎りで楽しむマンデリンを通常よりやや浅く焙煎し、軽快かつフレッシュな特徴を前面に表現しました。浅煎り焙煎豆を思わせる茶褐色、コーヒーの香ばしさと相性のよいトースト香を持つミディアムボディに仕上げました。
【澄虎-Sumatera-2019】
ベールビール:ラガースタイル × コーヒー豆:インドネシア「LCF マンデリン」シティロースト
前年度同様の豆を使用し、ベースビールをすっきりとした味わいとキレのある苦味が特徴のラガースタイルに変更。折り重なる複雑な風味とハーブの様な爽やかな香りが特徴的なビールに仕上がりました。2019 年 11 月、ドイツで開催された欧州最大のビアコンペディション、ヨーロピアンビアスターアワード(European Beer Star Award) の Herb & Spice Beer部門において、ブロンズアワード ( 銅メダル) を受賞。
商品概要
商品名:織香 -Worka-(うぉるか)
原材料:麦芽、コーヒー豆(エチオピア「ウォルカ・ハロハディ」)、ホップ
アルコール度数:5.0%
内容量:333㎖
価格:360円(税込み)
販売情報
★コエドブルワリー
・コエドブルワリーオンラインショップ(数量限定発売)
https://webshop-coedobrewery.com/・小瓶:COEDOKIOSK(数量限定発売)
ヤオコー、成城石井、川越市内酒販店、西武百貨店池袋本店、伊勢丹新宿店他(2020年10月29日時点)
・樽生:COEDO BREWERY THE RESTAURANT、COEDOKIOSK、東京ビアホール14 他(2020年10月29日時点)
★堀口珈琲
・堀口珈琲ネットショップ
https://kohikobo.com/・堀口珈琲上原店
1本ずつのバラ売りで販売。11月中に販売を開始予定
コエドブルワリー
(株)協同商事 コエドブルワリーが醸造する、日本を代表するクラフトビールのブランド。色・味の異なる6種類を定番として揃え、ビール本来の豊かな味わいと『ビールを自由に選ぶ』という新たな楽しみ方を提案しています。1996年に埼玉県川越市に創設されて以来、ビールの本場ドイツから工場の設備を輸入、またブラウマイスターを招き、丁寧な醸造技術とともに、真摯なビールを作り続けてきました。現在は国内外の専門店やレストランでの提供を通し、ビールを日本国内に加え、欧米、アジア諸国に提供しています。2016年9月には、「COEDO クラフトビール醸造所」を新設し、次の100年を見越したビール作りに取り組んでいます。2020年7月には、川越駅西口に「ブルワリーのある街づくりの共創」をコンセプトに新業態となる醸造所併設レストラン「COEDO BREWERY THE RESTAURANT」と生ビールを専用容器「グラウラー」でテイクアウトできる小さな売店「COEDOKIOSK」KIOSK」をオープンしました。
公式HP:
https://www.coedobrewery.com/jp/
日本を代表するクラフトビールメーカー COEDO(コエド)は、新型コロナウイルスの感染拡大によ...
埼玉県東松山市のコエドブルワリーは、2020年6月8日(月)に数量限定で「梅雨セゾン-Tsuy...
2019年6月8日(土)~9日(日)の2日間、東松山市内にあるCOEDOクラフトビール醸造所内...