2016年もあとわずか。忘年会シーズン真っ盛りです。忘年会と言えば、まずはとりあえずビールで「乾杯!」。
ところが、最近では「とりあえずビールで」みんなで乾杯という風景も少なくなりつつあるようです。
ビール好きな男子・女子が減ってきていると言われる中で、本当にみんながビールで乾杯をしたいのか、今年の忘年会の「まずはビールで乾杯!」の真相に迫ります。
ビール派は年代とともに減少
ビアパレット編集部が行った「イベントに関する調査」(2016年12月2日~6日、男女2214名、インターネットリサーチ)によると、ビール派は年代とともに減少しています(図表1)。
「ビールが大好き」「ビールが好き」と回答した人たち(以下「ビール派」)は年代とともに上昇しています。言い換えると、若者世代になればなるほど、「ビールがあまり好きでない」「ビールが好きでない」と回答した人たち(以下「非ビール派」)が多くなっています。
いろいろな世代が集まる忘年会。どうやらビールに対してはギャップがあるようです。
非ビール派もまずは「ビールで乾杯」。男性約半数、女性約1/3がまずはビール
ビール派にとってお酒を飲み始めるには、まずはビールで喉を潤してからと考えるのは普通です。どんなに外が寒い忘年会シーズンでもそこは譲れません。非ビール派は忘年会でどうしているのでしょうか。
非ビール派(男性217名、女性363名)の忘年会での乾杯について聞いたところ、乾杯は「必ず」「たいてい」はビールと回答した人たちが、男性は53.7%,女性は36.6%いるようです。ビール派と合算すると、男性の9割弱、女性の7割弱、全体でも約8割の人たちがまずはビールで乾杯していることになります。
時系列データがありませんので、ここでは時代の変化については確認できませんが、まだ日本の忘年会の原風景は残っているようです。
ビール派の無言の圧力か?漂う「まずはビールで」という雰囲気
せっかくの忘年会で楽しく飲み始めるはずなのに、「非ビール派にずいぶん気を遣わせてしまっているのでは?」とも思ってしまいます。
非ビール派の中で、忘年会で「必ずビール」「たいていはビール」で乾杯すると回答した男女213名に「ビールが好きではないのになぜ忘年会では乾杯はビールなのですか?」と尋ねた結果が図表3です(複数回答可)。
73.2%が「まずはビール」という雰囲気と回答しています。少し言い過ぎかもしれませんが、忘年会での「最初はビールでしょっ!」というビール派の「無言の圧力」を感じているようです。
周囲に気を遣う非ビール派。大きな忘年会では非ビール派でもビールで乾杯
忘年会で「たまにビール」で乾杯すると回答した男女71名にも、どういう時に「まずはビール」になるのかを聞いてみました。
大人数になるとき(47.8%)、混んでいて時間がかかりそうなとき(25.4%)がよくあるシチュエーションのようです。
年末の忘年会はどこもかしこも混んでいます。いろいろなものを頼むと乾杯の飲み物が揃うのに時間がかかることもあります。筆者は根っからのビール派ですが、そんなとき「ビールの泡が消えちまうぞ」と漏らしてしまうことも。
非ビール派の人たちに気を遣わせてしまっているのですね。
50代はビールで我慢?世代別でみる非ビール派の「まずはビールで乾杯」
2017年11月15日に行われた、サッポロビール株式会社 文化広報顧問であり日本ビール検定(び...
毎年多くのビール好きの方々が受験している「日本ビール検定(びあけん)」。第7回目となる2018...
2018年4月19日(木)より夏季限定で、池袋PARCO屋上にハワイアンBBQビアガーデン「A...
2018年4月21日(土)・22日(日)に千葉県柏市の柏の葉T-SITEにてパンとビールを楽し...
ジャパンプレミアムブリュー㈱は、4月24日の「Innovative Brewer ビアチェッロ...