そもそもチルドビールってなに??
チルドビールとは、製造から配送、販売まで、全てチルドで管理されているビールのこと。
通常店頭で売っている大手ビールとは違い、熱処理されていないので、ビール本来のもつフルーティーな香りや、さわやかな口当たりなどをよりしっかりと感じることができます。
また、商品ごとに味わいや香りに違った個性を感じることができるのも、熱処理されていないチルドビールならではの楽しみ。
そんな個性あふれるチルドビールが、ナチュラルローソンで12月限定発売!さらにビール好きにはうれしい栓抜き付首かけも。
生ホップにこだわった苦味香味重厚な、まさに男クラフト。
ベアードブルーイング(静岡県)
J-CRAFT華ほの香 芳醇のペールエールIZU SHUZENJI
一般的にビールに用いられるのはペレット化された固形ホップですが、このビールは生のままのホップを乾燥、凍結した毬花ホップを使用。
それだけでなく、ビールを熟成させる際さらに追加でホップを加えるなど、ホップの香りに極限までこだわった逸品です。
一口含むと口の中いっぱいに広がるホップのアロマは、まるで香りのシャワーを浴びているかのよう!
フルーティな香りが心地よい、正統派ホワイトエール
銀河高原ビール(岩手県)
J-CRAFT華ほの香 爽快のヴァイツェンIWATE SAWAUCHI
岩手県和賀岳の伏流水で作り上げたホワイトビール。小麦麦芽由来の、ふんわりとした花のようなかおりと、優しく包んでくれるようなきめ細かい口当たりが特徴です。
苦味のなさとほのかな甘みは、まるでフルーツビールを飲んでいるかのよう。いつものビールに飽きたとき、ゆっくりと楽しみたい夜にぴったりです。
日本酒の第一人者が手掛けるビール!
黄桜(京都府)
J-CRAFT華ほの香 豊香のルビーエールKYOTO FUSHIMI
日本の2大酒処の一つである京都伏見の酒蔵「黄桜」が、清酒作りの伝統を生かして作り上げたチルドビール。
仕込水には日本酒づくりにおいて「伏見の伏水、灘の宮水」と並び称される、京都伏見地区の「伏水」を使用し、カラメル麦芽やアロマホップをつかってルビー色の美しいビールに仕上げました。
コクのある味わいと、和を感じるバランスのとれた風味が楽しめます。
日向夏のストレート果汁を加えた、苦味と甘味の二つとないハーモニー。
宮崎ひでじビール(宮崎県)
J-CRAFT 華ほの香 日向夏の風 HYUGA NOBEOKA
果物王国宮崎県を代表するかんきつといえば、やっぱり「日向夏」。爽やかな日向夏の香りと魅力を最大限に生かした、まさにフルーツ好きのためのビールです。
日向夏のストレート果汁を加えてから、ブルワリー独自の自家培養酵母で発酵・醸造しました。日向夏の甘みとほろ苦さ、ビールのうまみが見事に融合しています。
【PR】年の瀬も近づいてきた12月、1年間頑張った自分へのご褒美に、いつもより少し良いものを買...
2007年の発売から14年目を迎える「サントリー金麦」が、2020年に「金麦ブランド」全体でお...
サッポログループ各社が主催して開催される「恵比寿麦酒祭り」は今年で第11回目。今回は、120年...
株式会社SORAは2019年8月1日 木曜日に虎ノ門本店、ルク ア大阪店、渋谷ヒカリエ店、EC...
BREWBASEは、これまで主にNew England IPAのスタイルをべースに新作を発表し...