「一番搾り」がさらにおいしく飲める「特製グラス」が登場
「一番搾り特製グラス」は、「一番搾りが一番おいしく飲める」をコンセプトに開発しました。
味覚のプロやグラスの専門家にもご協力頂き、「一番搾り」の雑味がなく調和のとれた上品な味わいに最も合う、ゴクゴクと飲みやすく且つビールのおいしさをしっかり味わえるグラスの形を追求しました。また、グラスの底面はしずく底のように丸みを持たせることで、注ぐ時にきめ細やかでクリーミーな泡を生み出すことができます。
【特製グラスのポイント】
●口当たり触感が良く、ビールの冷たさを維持しやすい「薄づくり」
●泡が口に入りすぎず、ビールが舌の真ん中からのどに流れ込み、飲みやすく苦味を感じにくい「天開形」の飲み口
●注ぐ時の衝撃を抑えられ、大きな泡ができにくくなるため、より雑味のない味わいを感じられる「しずく底仕上げ」の底面
ビールと「グラス」の関係性
実はグラスの”形状”を変えることでも、多種多様なビールの楽しみ方がより幅広くなることをご存知でしょうか?
ポイントは2つ。
「① グラスの厚さ」
「② グラスの飲み口の形状」
です。
ビールを美味しく飲むために大事なのが温度です。冷えたビールの温度をなるべく保ったまま口まで運びたい場合、しっかりと冷やしていない分厚いグラスを使用すると、ビールの冷たさをグラスが持っている熱に奪われてしまいます。
そのため、ビールを注いでからの温度変化をなるべく少なくしたい場合は、薄いグラスを使うのがおすすめ。グラスの熱による温度変化が少なくなり、飲みたい温度で飲むことができます。グラスによるビールの温度変化をさらに少なくしたいとき、グラスを冷蔵庫で冷やすのも良い方法です。また、「そんな時間もない・・・。」という場合は、飲む前にグラスを冷水にくぐらせると、グラスの温度をすぐに下げることができます。
多くの人は “飲み口が広い方が香りが広がりやすいから!” と考えると思います。それも間違ってはいないのですが、一番重要なことは「ビールが流れ込む舌の角度」です。
クラフトビールは、ビールが舌に流れ込む角度やスピード、舌への当たり方や口の中での広がり方で味わいが変わるのが特徴とも言われています。
ビールを飲もうとグラスに口をつけ傾けたとき、どのくらいの角度でビールが飲めるかが重要で、それはグラスの形状によって異なるのです。
例えば、ワイングラスのようにボトムがふっくら、口元がややすぼまった形状のグラスの最もふくらんでいる位置から1〜2センチ下あたりまでの液量であれば、口に当ててビールが口の中に入るまでにはグラスをかなり傾けないと入ってきません。
一方、ビアパブなどで使われているとてもポピュラーなパイントグラスは、ビールを飲むときに、どうしても顔が下を向きがちに。その姿勢でビールを飲むと、ビールが舌先から口全体に広がり、人によっては苦味が特に強く感じてしまうこともあるのだとか。
自分の飲みたいビールはどんなグラスだと飲みたいタイミングで口の中に入ってきて美味しく飲めるか、を基準にグラス選びをしてみるのも良いかもしれません。
「一番搾り特製グラス」が手に入る!キャンペーン
2018年7月26日〜8月20日まで、SNSを活用した「一番搾り特製グラス」が抽選で100名様に当たるキャンペーンを実施しています。
詳細は「一番搾り」公式サイトをお確かめください。
http://k-ichiban.brp.jp/products/beer/ichiban/summer/
夏にもおいしい「一番搾り」が楽しめるイベント開催中!
■テレビ朝日・六本木ヒルズ夏祭り SUMMER STATION
大屋根プラザ カフェ&ビアテラス
・営業期間:2018年7月14日(土)〜8月26日(日)
・場所:六本木ヒルズ 大屋根プラザ
・営業時間:
月〜土 11:00〜23:00(L.O.22:30)
日・祝 11:00〜22:00(L.O.21:30)
※7/15・8/11は23:00まで
■ようこそ!!ワンガン夏祭り THE ODAIBA 2018 キリンビールブース
・営業期間:2018年7月28日(土)〜9月2日(日)
・場所:フジテレビ本社屋 1階 フジテレビ広場
・営業時間:10:00〜18:00
キリンビール株式会社は、「キリン一番搾り生ビール(以下、一番搾り)」ブランドから、“高濃度一番...
キリンビール株式会社は、国内最大級のホップ産地であるビールの里・岩手県遠野市で今年収穫したばか...
この夏に最高においしい「キリン一番搾り生ビール」を楽しんで頂ける「キリン一番搾り おいしい体験...
キリンビール株式会社は、2018年6月5日(火)より期間限定で「キリン一番搾り 超芳醇」を全国...
新春の恒例のイベントとして大人気の「ふるさと祭り東京2020-日本のまつり・故郷の味-」が20...