この機会を逃したら今度いつ飲めるかわからないビールが限定発売されました!
「HOPPIN’GARAGE」は、サッポロビール㈱と㈱キッチハイクの共同サービスで、「できたらいいな。を、つくろう。」をコンセプトに一般消費者が考える斬新なアイデアのビールを極小ロットで製造しています。2018年10月にサービスが開始されて以来、これまでに16種類のオリジナルビールが造られました。
造られたビールは、「HOPPIN’GARAGE」のお披露目会イベントで提供され、初めて味わうビールを参加者がたのしく飲み、その時の評価や、市場性を踏まえて商品化が図られています。
そしてこの度、商品化第4弾として4月16日に「それが人生」が数量限定で発売されました。
今回発売された「それが人生」はどんなビール?
今回発売された「それが人生」は、コピーライターの石井ツヨシさんが、『人生よりも苦いビール』をテーマに掲げ、「濃い・渋い・熱くるしい」をキーワードに企画しました。
商品コピーは、
苦いだけじゃあ味気ないけど、苦くなくちゃあ物足りないでしょ。
品質とは「安定」。
けれど、「安定」が供給されすぎた結果、ちょっとだけ退屈になった。だからみんなその隙間に残されたユルさとか、すこしダサめの感じに愛着を見出したりしている。
ある意味では、昭和。
まだ何もかもが「不安定」だったからこそ、隙間がたくさんあって、そこから希望とかいろんな光が漏れていた。そんな時代。
ただのノスタルジーにはしたくないけれど、ラガーがいい。
すこし苦くて粗削りで不安定な味わいに、いまだからこそのポップな世界観を混ぜこんで、「あたらしさ」や「おどろき」を感じつつ飲んでいただけたら。
「それが人生」の製法は、仕込工程で、煮沸工程を3回繰り返すことにより濃厚な麦汁をつくるトリプルデコクション法を採用。また、仕込釜の保持時間を延長し、さらに麦汁煮沸時間を通常よりも長くするなど、製造工程でのビールへの熱負荷を強くしたピルスナービールです。
出来上がりは、サッポロビールの通常のピルスナービールと比較するとやや苦味が強く、どこか懐かしい、粗削りな味わいを感じるビールです。
■購入するには
サッポロビールネットショップKANPAI+(Amazonへの出店)でお求めください。
2020年4月16日午前0時から販売開始
※予定数に達し次第、販売終了となります。
【商品概要】
1.商品名
HOPPIN’GARAGE それが人生
2.パッケージ
350ml缶×12本
3.品目
ビール
4.原材料名
麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
5.アルコール分
5.5%
■販売価格
3,980円(送料込み・税抜)
■販売数量
800ケース(350ml缶×12本)
「HOPPIN’GARAGE」で造られたオリジナルビール
「HOPPIN’GARAGE」では、2018年10月からこれまでに16種類のビールをリリースしました。そのどれもが、一般消費者の斬新なアイデアから生まれたものです。
今回発売された「それが人生」は”人生より苦いビール”をテーマに掲げて造られましたが、これまでリリースされたビールの中には、畳に使う「い草」を使ったビールや、チョコミント味のビールや、あんこ味のビールなどもありその発想の斬新さには驚かされます。
実際のビールの製造は、サッポロビール㈱の経験豊富な醸造家の方々が担当しています。
2020年は、「それが人生」のほかにも市販化の計画があるようです。
ビール好きは気になりますね。
「HOPPIN’GARAGE」公式ホームページ
https://www.hoppin-garage.com/
生活者の節約志向を背景に、2020年、大手ビール各社は「新ジャンル」の販売強化に向けた取組みを...
サッポロビール(株)は「サッポロクラシック できたて出荷」を、2021年2月19日を皮切りに計...
サッポロビール(株)は「サッポロ サクラビール」を2月24日に数量限定で発売します。
サッポロビール(株)は、2018年10月にスタートした「HOPPIN’GARAGE」で試作され...
サッポロビール株式会社と カルビー株式会社は、2020年11月10日より「『大人のじゃがりこ家...